健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

世界の健康食:巴馬の食

「世界の長寿の故郷」、「世界で一番長生きが多い里」と呼ばれる中国・広西 チワン族自治区・巴馬(バーマ)。

香港の西、中国の南部でベトナムとの国境に近く、山々に囲まれた閉鎖的な場所にあります。

人口が27万人ほどで、チワン族、ヤオ族、漢民族など12の民族が集まって生活しています。

そのうち100歳以上のお年よりは81人で、100歳を超える人の比例から見ると、巴馬が世界で最も高いのです。

「巴盘屯」と言う村には515人住んでいますが、100歳を越えた人は7人います。

人口1万人当たりで計算すると136人になり、この割合はユネスコが設けた長寿地域の基準の約170倍です!

しかも認知症や寝たきりの人が1人もいない。みんな現役で働いています。

病院がなく、実際に医者いらずな人がほとんどだという。

何を食べたらこの村の人達のように、健康で長生きできるのでしょうか?

特筆すべきは、その自然環境。ベトナムに接し、自然豊かな地は、石灰岩から成るカルスト台地でミネラルも豊富。

村の生活は基本的に自給自足で、空気もよく、水もよいので、栄養価の高い作物が育ちます。

村で育てたミネラルがたっぷりと含まれている野菜や豆を食べているのです。

巴馬の水は、PH7.5ほどで弱アルカリ性の水に属します。

水には、鉄、銅、コバルト、マンガン、モリブデン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルがたっぷりと含まれています。

国連の衛生組織の標準によって、飲用水として最高なレベルのものです。

土壌

土壌もミネラル成分が豊富で、麦飯石、岫、セレンなどの微量元素が含まれており、特にマンガン、亜鉛が最も多くあります。

このため土地で獲れる野菜や豆にも、ミネラル成分が多いのです。

食事の特徴

調理・食べ方

五多五小

  1. たくさんの種類を食べ、単体食は少ない
  2. 消化のよい粥もので、硬いものは食べない
  3. 植物油が多く、動物性脂肪が少ない
  4. 量を多く食べずに、少食であること
  5. 味が薄い食事が多く、塩が少ないこと

食材

五低

  1. 低カロリー
  2. 低脂肪
  3. 低動物性たんぱく
  4. 低塩
  5. 低糖類

二高

  1. 高炭水化物
  2. 高食物繊維
火麻

中国において「火麻(ひま)」と呼ばれる「麻の実」を常食していることが、長寿の秘訣だと言われています。

中国では、古くから不老長寿の秘薬とされていて、マシニン(麻子仁)と呼ばれる漢方薬の原料です。

「内臓の機能を助け、元気を養い、常食すれば老いることなく神人や仙人となれる」と評される、医食同源の代表的食材です。

巴馬では、火麻の砕いた実を使ってお粥を作り、絞った火麻油(麻の実油・ヘンプシードオイル)を調味料に使っています。

現地の調査研究によると、巴馬の長寿者は、この麻の実を毎日40~50g常食していて、年間15~20キログラムも摂取しています。

火麻の栄養

麻の実は栄養価がとても高く、20種類のアミノ酸をすべて含む、消化吸収のよい良質な植物性たんぱく質、必須脂肪酸をバランスよく含んでいます。

さらに食物繊維や必須ミネラル(鉄・銅・亜鉛・マグネシウム)が豊富。

カンナビシンA

麻の実には、ポリフェノールの一種で、抗酸化物質である成分「カンナビシンA」が大量に含まれているそうです。

カンナビシンAは、体の中が酸化するのを防ぐ抗酸化力がとても強く、老化の原因となる活性酸素を除去するのを手助けする、アンチエイジング食材と言えます。

γ-リノレン酸

麻の実油には、γ(ガンマ)-リノレン酸が豊富です。

γ-リノレン酸をある量以上とると、代謝されてできるプロスタグランジンE1というホルモンのような成分が増し、アレルギーの抑制、PMS症状、更年期障害を軽減するなどの効果が期待されるといわれています。

γ-トコフェロール

ビタミンEとして抗酸化作用があります。

α-リノレン酸(オメガ3)

血液をサラサラにしてくれる必須脂肪酸が80%も含まれています。

オメガ3(ω-3)とオメガ6(ω-6)は補完しあうもので、オメガ3とオメガ6は1:2~4のバランスで摂るべきと言われています。

現代の日本では1:10に近い比率で、オメガ6過多とバランスが悪く、さまざまな弊害が心配されています。

麻の実油は、オメガ3とオメガ6の両方を豊富に配合し、1:2~4の理想的な比率となっています。

植物油の成分比較表
植物油 リノール酸
ω-6
(%)
α-リノレン酸
ω-3
(%)
ω-6:ω-3
バランス
麻実油 56 20 3:1
亜麻仁油 14 58 1:4
エゴマ油 13 62 1:4
サンフラワー油 76 0 -
ひまわり油 71 1 71:1
コーン油 57 1 57:1
大豆油 54 8 8:1
綿実油 54 0 -
ごま油 45 1 45:1
ピーナッツ油 33 0 -
菜種油 21 11 2:1
パーム油 10 0 -
オリーブ油 9 1 9:1
ラード 9 1 9:1
バター 3 1 3:1
牛脂 2 1 2:1
ココナッツ油 2 0 -

オメガ3には、血小板凝集抑制をして、血液をサラサラにする作用や、アレルギーと炎症を抑える作用があります。

2章 食