健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

心身、成長する!

他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではありません。

しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは、立派な恥だと思いましょう。

楽あれば苦あり

(怠けた生活をしていれば後で必ず苦労することになる)

『お前がいつか出会う災いは、
お前がおろそかにした時間の報いだ』

-ナポレオン・ボナパルト(フランスの皇帝)-

日進月歩

(日に、月に、絶え間なく進歩すること)

『成長を続けるためには、
私たちは学び、決断し、実行し、
そして、なおも
学び、決意し、実行しなければならない。』

-スティーブン・R・コヴィー(作家・経営コンサルタント)-

『いきなり大きな成長を
目指すのではなく、

最初はまず、
自分がもっているものを有効に用いて、
着実な前進を心がけることです。』

-ジェームズ・アレン(作家)-

『成長していないなら、
死にかけているんだ。』

-ウォルト・ディズニー(アニメーター・プロデューサー・実業家)-

『人々を幸福にすることを
働く目的にしている限り、
現状に満足することはありえない。』

-稲盛 和夫(京セラ・第二電電[現KDDI]創業者)-

『どんな仕事でも一流になるために
最も大切だと思うのは、
「今に安心しない」ことです。

「今のままではいいと思わないけれど、
まあ仕方ないか」
と現状に甘んじてしまったら、
絶対に成長していきません。』

-安藤 忠雄(建築家)-

『とにかく自己向上という意欲を、
自分の心に燃やさないで、
そういう希望や、
理想を持たないで生きてる人は、

いいかい、
自分自身の人生存在を、
極めて軽く見ている人だぜ。』

-中村 天風(実業家・思想家・ヨーガ行者)-

『すべて成長には活動が必要である。

努力しなければ肉体も精神も成長しない。

努力とは仕事に精を出すことだ。』

-カルビン・クーリッジ(第30代米国大統領)-

精神を磨く

『自ら精神的に成長し、
人々の成長にも協力せよ。

それが人生を生きることである。』

-トルストイ(小説家・思想家)-

『成長する人は本当に少ない。

ほとんどの人はただ年をとるだけ。

車を持ち、クレジットカードを大切にし、結婚して、子供を持つ。

人はこれを成熟と呼びます。

でもそれは老いているだけです。』

-マヤ・アンジェロウ(活動家・詩人・歌手・女優)-

『20歳の顔は自然の贈り物。

50歳の顔はあなたの功績。』

-ココ・シャネル(ファッションデザイナー)-

『正直に、そして勇敢に
人生と向かいあえば、
人は経験を通じて成長します。

そうして人格が作られるのです。』

-エレノア・ルーズベルト(アメリカ国連代表・婦人運動家・文筆家)-

『他人に同調し
仲良くやっていくのは簡単ですが、
他人の行動に関係なく、
「誠実さ」という
最高の規準を守り行動できるなら、
あなたは自然に一流の人間に
成長していきます。』

-ナポレオン・ヒル(作家)-

『ひとつひとつの選択や決断によって、
その人の核となる部分、
選択を決定づける中心の部分が、
少しずつ変えられてゆく。』

-C・S・ルイス(学者・作家)-

『過去を忘れ、
現在をおろそかにし、
未来を恐れる者の
生涯は短く、
悩み事が多い。』

-セネカ(ローマ帝国の政治家・哲学者・詩人)-

『自分の愚かさを
知っている者は、
非常に愚かではない。

また、自分の心の戸惑いを
分かっている者は、
酷い惑いではない。

酷く惑った者は、
死ぬまで解決できず、

非常に愚かな者は、
自身の愚かさに死ぬまで気付かない。』

(其の愚を知る者は
大愚にあらざるなり
其の惑を知る者は
大惑にあらざるなり
大惑なる者は終身解せず
大愚なの者は終身霊ならず)

-荘子(中国の戦国時代の思想家)-

『私は15歳で学問に志した。
30歳で自立できるようになった。
40歳で心に惑いがなくなった。
50歳で自分の天命を理解した。
60歳で人の意見に素直に耳を傾けられるようになった。
70歳になると自分の思うように行動をしても、人の道をはずすことはなくなった。』

(子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。)

-孔子(思想家・哲学者)-

『幼にして謙遜なれ。

弱にして温和なれ、

壮にして公正なれ。

老いては慎重なれ。』

-ソクラテス(古代ギリシアの哲学者)-

『私は、困難の中でも笑うことができ、
苦しみから力を集めることができ、
反省することで勇敢に成長できる人を
愛しています。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

『人生の一番の勉強は、
困難を乗り越えることにある。』

-三浦 綾子(作家)-

『今の世の中には、
社会が面白くないといって
現実から目を背けている
若者が多いようです。

しかし、たとえどんなことがあっても、
一度、極限まで突き詰めてみるべきだと思います。

そうして自分をギリギリにまで追い込むことで、
冷静な判断力と、常に平常心を保つ精神力を
養うことができます。』

-安藤 忠雄(建築家)-

『人間、極限まで追い込まれて
はじめてたどり着く境地があります。

ひとたびその境地を経験した人は、
些末な事柄にとらわれない、
大局的な視野を持つことができ、
どんなときでも平常心を保つことが
できるようになるのだと思います。』

-安藤 忠雄(建築家)-

『もし、あなたがいい加減にやるなら
あなたは失敗する。

我々がこの世界から見出すのは
成功は人間の意志によってはじまる。

すべては人間の精神状態によって
決まるということだ。』

-ナポレオン・ヒル(作家)-

『進歩を目指して努力している人間が、
常に満足してしかるべき、
3つのものがあります。

  1. 自分の人生内で発生するすべてのこと。
  2. 自分がいま所持しているもの。
  3. 自分がめぐらす清らかな思い。

進歩を目指して努力している人間が、
満足してはならない
3つのものがあります。

  1. 自分の知識
  2. 自分の人格
  3. 自分の知恵

-ジェームズ・アレン(作家)-

望む未来

『人間は、自らが望む
未来の大きさに合わせて、
成長する。』

-ピーター・ドラッカー(経営学者)-

『人間の能力は未来進行形で発展します。

たとえ今は実現できなくても、
1年後、2年後に実現するつもりで
努力を重ね、勉強をすれば必ず成長する。

そのためにはまず、
自分の能力が無限に発展すると
信じることです。』

-稲盛 和夫(京セラ・第二電電[現KDDI]創業者)-

『今日、考え方を変えなければ、
明日、夢見る場所に
たどり着くことはできない。』

-アインシュタイン(物理学者)-

不撓不屈(ふとうふくつ)

(強い意志をもって、どんな苦労や困難にもくじけない)

『私は決して障害に屈しはしない。

いかなる障害も、
私の中に強い決意を生み出すまでだ。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

『私たちがやり通せば、
ことは簡単になります。

その課題自体が簡単になるのではなく、
私たちの遂行する能力が向上するからです。』

-エマーソン(思想家・哲学者・作家・詩人)-

『諦めは日常的な自殺である。』

-オノレ・ド・バルザック(小説家)-

『苦しみは人を強くするか、
それとも打ち砕くか
のどちらかである。』

-カール・ヒルティ(法学者・哲学者・政治家・文筆家)-

『経験は残酷な教師だが、
人を大きく成長させてくれる。』

-C・S・ルイス(学者・作家)-

人と成長する

『人間は、優れた仕事をするためには、
自分一人でやるよりも、
他人の助けを借りるほうが
良いものだと悟ったとき、
その人は偉大なる成長を遂げるのである。』

-アンドリュー・カーネギー(実業家・鉄鋼王)-

『もし自分自身を向上させたいと思うなら、
だれか他の人を向上させることだ。』

-ブッカー・T・ワシントン(教育者・作家)-

『交際相手としては
決して愉快ではないが、
しかし、もっとも役に立つのは、
敵であろう。

それは、敵から最も多くの
自分の欠陥を率直に明示され、
それを改めるべく
強い刺激をうけるからであり、
また、敵は大体において、
人の弱点について
最も正しい判断を持つからである。』

-カール・ヒルティ(法学者・哲学者・政治家・文筆家)-

成長の先に

『大きな山に登ってみると、
人はただ、さらに登るべき
たくさんの山があることを見出す。』

-ネルソン・マンデラ(南アフリカ大統領・弁護士)-

『自己を確立しない限り

独創心は生まれない。』

-安藤 忠雄(建築家)-

成長する喜び

『人間にとって最高の幸福は、
一年の終わりにおける自己を、
その一年の始めにおける自己よりも、
遥かに良くなったと感ずることである。』

-トルストイ(小説家・思想家)-

『人生というものは、
そこに進歩と向上があってこそ
生きがいを感じ、
勉強もし、
努力もするんだぜ。』

-中村 天風(実業家・思想家・ヨーガ行者)-

天才の秘訣

『天才の秘訣とは、
将来に対する無限の
好奇心と柔軟性をもって、
子どもの精神を
大人になってからも持ち続け、
常に成長し、挑戦し、希望を持ち、
価値ある変化をいつでも
受け入れられるように
自分の心を整えておくことである。』

-トーマス・カーライル(歴史家・評論家)-

4章 秘めた力を引き出すには?