友にするか? 敵にするか?
『誰もが生まれつきの敵であったり、
友であったわけではありません。
「敵」も「友」も、
自分が人々とどう接するかで
生まれるのです。』
-ダライ・ラマ14世(僧侶・政治家)-
『我々は敵ではなく友だ。
敵であってはならない。
一時の激情に流され
友情の絆を断ち切るな。
それぞれの心に住む天使の指が
我々をつなぐ弦をはじいた時
それはきっと美しく
高らかな音色を奏でるだろう』
-エイブラハム・リンカーン(第35代アメリカ合衆国大統領)-
あなただけのストーリーをデザインする道具箱
『誰もが生まれつきの敵であったり、
友であったわけではありません。
「敵」も「友」も、
自分が人々とどう接するかで
生まれるのです。』
-ダライ・ラマ14世(僧侶・政治家)-
『我々は敵ではなく友だ。
敵であってはならない。
一時の激情に流され
友情の絆を断ち切るな。
それぞれの心に住む天使の指が
我々をつなぐ弦をはじいた時
それはきっと美しく
高らかな音色を奏でるだろう』
-エイブラハム・リンカーン(第35代アメリカ合衆国大統領)-
『うばい合うと
足らないけれど
わけ合うと
あまっちゃうんだなあ』
-相田 みつを(詩人・書家)-
『我々はあまりにも多くの壁を造るが、
架け橋の数は十分ではない。』
-アイザック・ニュートン(哲学者・数学者・物理学者・天文学者・神学者)-
敵も見方にいよって、自分を向上させるための大切な相手となります。
孤独に練習するよりも、誰かと競い合って高みを目指すのは、喜びともなります。
『敵はいるであろう。
しかし、彼らのために
苦しまないようにしなければならない。
敵がいることが「苦痛でない」だけでなく、
むしろ「喜びである」ように
行動しなければならない。』
-トルストイ(小説家・思想家)-
『交際相手としては
決して愉快ではないが、
しかし、もっとも役に立つのは、
敵であろう。
それは、敵から最も多くの
自分の欠陥を率直に明示され、
それを改めるべく
強い刺激をうけるからであり、
また、敵は大体において、
人の弱点について
最も正しい判断を持つからである。』
-カール・ヒルティ(法学者・哲学者・政治家・文筆家)-
他人は自分を写す鏡です。
他人を教師として、反面教師として、
どんな人からも学ぶことができます。
自分を知ることができます。
すべては、あなた次第です。
『あなたを傷つける人に出会ったら、
忍耐や寛容を覚える
チャンスだと思いなさい。』
-ダライ・ラマ14世(僧侶・政治家)-
『お互いを見つめることによって、
そして自分自身を見つめることによって
私たち人間は似ていないことよりも、
似ていることの方が遥かに多いのだと
学ぶことが出来ます。』
-マヤ・アンジェロウ(活動家・詩人・歌手・女優)-
『友と敵とがなければならぬ。
友は忠言を、
敵は警告を与う。』
-ソクラテス(古代ギリシアの哲学者)-
『自分の他に、
敵は存在しません。
無知よりも暗い闇はないのです。』
-ジェームズ・アレン(作家)-
『私のところじゃ、何か事が起こるだろ。
そうすると、「あ、私が悪かった」とこう言う。
誰でもいいから、私が悪かったってことを言って
罪を背負ってしまうと、喧嘩にならない。
人が一言でも、
「あ、私が悪かった、そこにそれを置いたもんだから、壊れたのね」
というふうに言っちまうと、これ、喧嘩にならないよ。
ところが、あなた方の家庭だと、善人ばかりだからいけねえ。
何か事があると、
「私はいいんだ、私は何も悪いことはしてないんだ。あの人が悪いんだ」
とこうなるから、そりゃ好きに喧嘩をやりだすものね。』
-中村 天風(実業家・思想家・ヨーガ行者)-
『真の和解はただ単に
過去を忘れ去ることではない。』
-ネルソン・マンデラ(南アフリカ大統領・弁護士)-
『残酷な競争で成り立つ消費主義社会で
「みんなの世界を良くしていこう」
というような共存共栄な
議論はできるのでしょうか?
どこまでが仲間で
どこからがライバルなのですか?。』
-ホセ・ムヒカ(ウルグアイ第40代大統領)-