健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

体の酸化:活性酸素によるダメージ

体が錆びる?

わたしたちは、酸素を呼吸で取り込んで、細胞で体の働きの元となるエネルギーをつくります。

エネルギーと同時に活性酸素もできます。

酸化は、身体を錆びつかせるように、活性酸素が細胞に障害を引き起こすことです。

老化の原因とされるだけではなく、癌や生活習慣病、あらゆる体の不調にもつながっているとされます。

活性酸素ってなに?

私たちは、食べ物からエネルギーを作り出すときに、呼吸によって取り込んだ酸素を使用しています。

食べ物(糖や脂質)+ 酸素

水 + 二酸化炭素 + ATP(エネルギー)

この過程の中で酸素の一部が変化し、活性酸素となります。活性酸素は、生きている限り、誰の体内でも発生するものです。

活性酸素は、もともと体内に侵入した細菌やウイルスの攻撃から体を守るために働くという大切な役割を持っています。

しかし過剰に発生しすぎると、自分自身の細胞をも攻撃してしまうのです。

活性酸素には、

  • スーパーオキシド
  • ヒドロキシルラジカル
  • 過酸化水素
  • 一重項酸素

の4種類があります。
(広義の活性酸素には一酸化窒素、二酸化窒素、オゾン、過酸化脂質などを含む)

活性酸素の中でもヒドロキシルラジカルは、細胞を酸化させてしまう力が非常に強く、

活性酸素による多くの生体損傷はヒドロキシルラジカルはによるものとされています。

一方、活性酸素は有害な作用だけではなく、体にとって有用なものでもあります。

感染がおこった時、好中球などの炎症細胞からつくられる活性酸素は、病原微生物を殺すのに役立っています。

血管を弛緩させ末梢の血流を確保する役割や、細胞の分化やシグナル伝達にも関係しています。

酸化ストレス

酸化反応により引き起こされる生体にとって有害な作用を「酸化ストレス」と呼びます。

活性酸素を分解するSOD

体には細胞内に発生した活性酸素を分解する酵素(抗酸化酵素)であるSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)があります。

活性酸素を抗酸化システム(抗酸化物質)、抗酸化酵素が分解できずに、何らかの分子に酸素原子が結合することで、体が「酸化」します。

活性酸素による酸化と老化

活性酸素によって細胞が攻撃されると、細胞膜の脂質が酸化します。

細胞でおこなわれる栄養と老廃物の出し入れが、酸化した脂質によりスムーズにおこなえなくなります。

また、細胞の核が損傷すると細胞が死滅したり、LDL(悪玉)コレステロールが酸化されると血管の老化を促進します。

このように活性酸素は細胞を傷つけたり、死滅させることによって、老化を促進します。

酸化による症状・病気

酸化ストレスが高い状態が続くと、私たちの体を構成する全てのDNAやたんぱく質、脂質、糖質が酸化されていきます。

様々な病気において、酸化ストレスにより変化した分子が、蓄積して、病気の原因となっている可能性があります。

糖尿病
酸化された糖とたんぱく質が結合し、異常な糖化たんぱく質が増えていることがわかっています。

血管
動脈硬化を起こした血管では、酸化された脂質が蓄積し、血管の内腔が狭くなり、血液が流れにくくなっています。


アルツハイマー病やパーキンソン病など、高齢者に多い脳の病気でも、酸化したたんぱく質などが蓄積しています。

がん
体内では常にガン細胞が発生しています。酸化ストレスによって細胞が損傷を受けると、ガン細胞の成長を阻止できなくなり、その細胞はやがてがん化します。

活性酸素が増加する原因

体にとって有害な物質が体内に侵入すると、解毒として水溶性にして体外に排出させようとします。

解毒の際に、大量の強力なヒドロキシルラジカルが発生します。

主に肝臓での解毒機能の過程で活性酸素が発生してしまいます。

空気中に含まれる有害物質の吸引

  • 大気汚染、ダイオキシン、排気ガスなどの環境汚染物質の吸引
    (排気ガスなどに含まれる有害物質が原因で活性酸素が発生)
  • 喫煙、タバコの副流煙
    (タバコに含まれる有害物質を処理するために活性酸素が発生)

工場のそばや交通量の多い道路など、空気の悪い環境に注意しましょう。

放射線の被曝

  • 過剰な紫外線
  • パソコンや電子レンジなどの電磁波
  • 携帯電話の電波
  • レントゲン撮影や放射線治療

飲食による活性酸素の発生

  • 加工食品などの食品添加物
    (化学合成物が分解・解毒される過程で活性酸素が発生)
  • 農薬
  • 酸化した食べもの・過酸化脂質の多い食品
  • 肥料に含まれる抗生物質
  • 偏った食事
  • 食べ過ぎ

肉体への負荷

  • 激しい運動
    (大量のエネルギーを必要とし、大量の酸素を消費するため、活性酸素の発生量も多くなる)
  • 運動不足
    (体内の抗酸化酵素の働きが低下し、活性酸素が増える)

自己治癒力の妨げになる

  • 薬剤
  • 虚血
  • 慢性炎症

精神的なストレス

  • 過度なストレス
    (抗ストレスホルモンが分泌・分解される過程で活性酸素が発生)

活性酸素を発生させる食べ物

一般にハムやソーセージ、カップ麺といった加工食品、菓子類、清涼飲料水などには保存料や着色料のような添加物、いわゆる合成化学物質が大量に使用されています。

化学物質は活性酸素を発生させるだけではなく、体内に入ると蓄積しやすく取り除くのが難しいとされています。

古くなったインスタント食品、スナック菓子、時間が経って古くなった天ぷら油などは、酸化している可能性があり、活性酸素の発生源となります。

食事から摂取した脂質は腸内で分解されますが、分解されずに残った分は肝臓で解毒されます。その代謝過程で活性酸素が発生します。

ストレスホルモンと活性酸素

精神的・肉体的ストレスを受けると、体内では血糖値や血圧を上げるホルモン「コルチゾール」が分泌されます。

コルチゾールの主な働きは、

  • 肝臓での糖の新生
  • 筋肉でのたんぱく質代謝
  • 脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進
  • 抗炎症および免疫抑制

など、生体にとって必須のホルモンです。

ストレスにより体は防御反応として、筋肉を収縮させて緊張状態となります。

コルチゾールが分泌され、血管が収縮して、血流が良い状態(血液の少ない虚血)となります。

緊張が解けると、役割を終えたコルチゾールが分解される時、有毒である酸化力の高い活性酸素(ヒドロキシルラジカル)を大量に発生させます。

「ストレスホルモン」とも呼ばれるコルチゾールの分泌が慢性的に高くなると、

  • うつ病
  • 不眠症などの精神疾患
  • 脳の海馬を萎縮
  • 生活習慣病

などのストレス関連疾患の原因となります。

アンチエイジング:体の酸化を防ぐには

体にはもともと活性酸素を抑制する働き(抗酸化作用)が備わっていて、体内で抗酸化酵素が作られ、活性酸素の抑制に働いています。

抗酸化酵素を作り出す力は加齢と共に減弱してしまいます。

そこで、不要な活性酸素の攻撃力を減らすことや、高齢になると減ってくる「抗酸化力」を高めることが、重要です。

体内での抗酸化酵素の生成を高めるためにも、食品から抗酸化作用を持つ栄養素を摂取することが大切です。

代表的な抗酸化物質

ビタミンA・β-カロテン(体内でビタミンAに変化)

抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜を健康に保つために働きます。

(多く含まれる食品:にんじん、トマト、ほうれん草など緑黄色野菜)

ビタミンC(アスコルビン酸)

主に細胞質や血液中で活性酸素の抑制に働きます。

一度に大量に摂取しても余った分は尿から排泄されてしまいます。体内では作られないので、毎日摂取が必要です。

(多く含まれる食品:果物、野菜、いも類)

ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノール)

主に細胞膜の酸化を防ぎます。(細胞膜のリン脂質の酸化を防ぎ、さまざまな病気を引き起こすリン脂質が酸化してできる過酸化脂質の発生を抑える)

抗酸化力のあるビタミンA、ビタミンCと一緒に摂取することで相乗効果があります。

(多く含まれる食品:植物性油脂、ナッツ類、かぼちゃ)

ポリフェノール
フラボノイド系ポリフェノール
  • アントシアニン(ブドウ:赤ワイン)
  • イソフラボン(大豆)
  • ルセチン(玉ねぎ)
  • ルテイン(ホウレンソウ)
  • リコペン(トマト)
  • カテキン(緑茶)
  • タンニン(茶)
  • テアフラビン(紅茶)
  • セサミノール(ごま)
  • ルチン(ソバ)
  • ノビレチン(シークヮーサー)
  • アスタキサンチン(サケ)
非フラボノイド系ポリフェノール
  • クルクミン(ウコン)
  • クロロゲン酸(コーヒー)
  • フェルラ酸(米ぬか)
  • エラグ酸(イチゴ)
  • リグナン(ゴマ)
  • セサミン(ゴマ)
  • クルクミン(ウコン)
  • クマリン(パセリ)
  • オレオカンタールおよびオレウロペイン(オリーブ・オイル)
  • レスベラトロール(赤ワイン)
イオウ化合物
  • システインスルホキシド類のアリシン(にんにく)
  • イソアリシン(ネギ類)
カロテノイド
  • α-カロテン(人参の葉、黄ピーマンなど緑黄色野菜)
  • β-カロテン(人参、ほうれん草、小松菜など緑黄色野菜)
  • β-クリプトキサンチン(温州みかん、パプリカ、柿など)

抗酸化作用の高いの食べもの

ビタミンA、C、Eや、ビタミンCの作用を強化するビタミンP、酸化したビタミンCを還元するビタミンBなどを含む食材。

緑黄色野菜 : トマト、ホウレンソウ、ブロッコリー、キャベツ、カボチャ、ニンジン、パプリカ、アシタバ、コマツナ、シソ

にんにく、ネギ、玉ねぎ、パセリ、唐辛子

マンゴー、みかん、柿、ブルーベリー、ブドウ、イチゴ、アボカド、オリーブ

藻類 : アオサ

豆類:アーモンド、ゴマ、大豆

鮭、イクラ、エビ

卵黄

花 : マリーゴールド

蕎麦

チョコレート

蜂蜜

ココア、緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン

6章 老化