日常生活に制限のある期間(平均寿命 - 健康寿命)の全国平均(2016年)は、男性で8.84年、女性で12.34年です。
2016年の健康寿命は、2010年と比較して男性で1.72年、女性で1.17年増加しました。
同期間における平均寿命は、男性で1.43年(79.55年→80.98年)、女性で0.84年(86.30年→87.14年)増加しました。
あなただけのストーリーをデザインする道具箱
日常生活に制限のある期間(平均寿命 - 健康寿命)の全国平均(2016年)は、男性で8.84年、女性で12.34年です。
2016年の健康寿命は、2010年と比較して男性で1.72年、女性で1.17年増加しました。
同期間における平均寿命は、男性で1.43年(79.55年→80.98年)、女性で0.84年(86.30年→87.14年)増加しました。
男性 | 女性 | |||
調査年 | 健康寿命(年) | 制限期間(年) | 健康寿命(年) | 制限期間(年) |
2010年 | 70.42 | 9.22 | 73.62 | 12.77 |
2013年 | 71.19 | 9.01 | 74.21 | 12.40 |
2016年 | 72.14 | 8.84 | 74.79 | 12.34 |
基礎資料:
健康情報は国民生活基礎調査
死亡情報は人口動態統計
※熊本地震により2016年は熊本県を調査していないため、熊本県は推定値
2010年と2016年を比較すると、健康寿命も平均寿命も伸びていて、日常生活に制限のある期間は減っていました。
それでも男性で9年ほど、女性で12年ほどの制限のある期間があります。
現状、高齢者率は25%ほどで「超高齢社会」(高齢者率21%を超える)となっています。
今後、高齢者率は更に高くなると予測されていて、2025年には約30%、2060年には約40%に達すると見られています。
厚生労働省によると、2016年度の国民医療費は約42兆円です。
人口一人当たりで計算すると、33万2,000円となります。
しかし、65歳以上の人で約25兆円、国の莫大な国民医療費の60%程がかかっています。
65歳以上の高齢者は、現役世代(65歳未満)の人口一人当たり約18万円に比べ、約73万円と4倍の医療費がかかっています。
2060年には約40%、現状の1.6倍に達すると見られている高齢者率。
保険制度崩壊が迫ってきているように思います。